HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    政治家の家紋 40(井上毅)

      井上毅隅切り角に三つ並び杵紋
    • 井上毅 。1844年2月6日 - 1895年3月15日、 官僚、政治家。 熊本藩家老長岡監物の家臣飯田家に生まれ井上茂三郎の養子になる。明治政府の司法省に仕官する。大日本帝国憲法や皇室典範、教育勅語、軍人勅諭などの起草に参加。第2次伊藤内閣の文相。家紋は隅切り角に三つ並び杵紋。谷中・瑞輪寺にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 39(陸奥宗光)

      陸奥宗光仙台牡丹
    • 陸奥宗光 。1844年8月20日 - 1897年8月24日、 政治家、外交官。 紀州藩藩士伊達宗広の六男として出生。勝海舟の神戸海軍操練所に入り、後に海援隊に加わるなど、終始、坂本龍馬と行動を共にした。明治以降は兵庫県知事、神奈川県令などを歴任後、外務大臣として不平等条約の改正に辣腕を振るった。家紋は仙台牡丹。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 38(森有礼)

      森有礼頭合わせ三つ鬼蔦
    • 森有礼 。1847年8月23日 - 1889年2月12日、 薩摩藩士・政治家。 薩摩国鹿児島城下春日小路町で薩摩藩士森喜右衛門有恕の五男として生まれた。明治維新後に福沢諭吉、西周、中村正直らと共に明六社を結成。初代の文部大臣。英語の国語化を提唱した。家紋は頭合わせ三つ鬼蔦。画像は青山霊園の墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 37(桂太郎)

      桂太郎花菱紋
    • 桂太郎 。1848年1月4日 - 1913年10月10日、 陸軍軍人、政治家。 毛利家の庶流で重臣であった桂家の出身。第11・13・15代内閣総理大臣。元老、陸軍大将正二位大勲位功三級公爵。台湾協会学校(現拓殖大学)創立者初代校長。日露戦争で日本を勝利に導いた宰相として世界史的に見ても重要な総理大臣である。家紋は花菱紋。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 36(西園寺公望)

      西園寺公望右三つ巴紋
    • 西園寺公望 。1849年12月7日 - 1940年11月24日、 政治家。 清華家の一つ徳大寺家の次男。西園寺家へ養子に入り家督を相続。読みは、さいおんじきんもち。第12・14代内閣総理大臣。衆議院での多数派政党が内閣を組織する憲政の常道を慣例にした。家紋は右三つ巴。多磨霊園での墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 35(山本権兵衛)

      山本権兵衛抱き鬼梶の葉紋
    • 山本権兵衛 。1852年11月26日 - 1933年12月8日、 政治家。 薩摩国鹿児島郡出身。数々の軍政改革を行い日清戦争・日露戦争を屋台骨から支え日本海軍のオーナーと言われた。また第16、22代内閣総理大臣も務める。最終階級は海軍大将。家紋は抱き鬼梶の葉紋。画像は青山霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 34(高橋是清)

      高橋是清三つ追い沢瀉紋
    • 高橋是清 。1854年9月19日 - 1936年2月26日、 政治家。 江戸芝中門前町出身。幕府御用絵師・川村庄右衛門の子。犬養毅内閣の大蔵大臣の際に世界恐慌デフレから日本経済を世界最速で脱出させた。第20代内閣総理大臣。二・二六事件で暗殺された。家紋は三つ追い沢瀉紋。画像は多磨霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    ホークス誘致の思い届け 菊池市が決起集会

    •  プロ野球福岡ソフトバンクホークスの2、3軍本拠地の誘致に応募している菊池市は22日、市民約500人を集めて決起集会を開き、市を挙げた熱望ぶりをアピールした。
       豪族・菊池一族の家紋「並び鷹[たか]の羽[は]」をあしらった特製Tシャツやホークスのユニホームを着た市民が隈府の商店街を行進。…後略
      (参照:くまにちコム)

    政治家の家紋 33(犬養毅)

      犬養毅嘴合わせ三つ雁金紋
    • 犬養毅 。1855年6月4日 - 1932年5月15日、 政治家。 備中国賀陽郡庭瀬村で大庄屋・郡奉行を務めた犬飼源左衛門の次男。若槻礼次郎・民政党内閣が崩壊したため反対党(政友会)の総裁として第29代内閣総理大臣に就任。五一五事件で凶弾に倒れる。家紋は嘴合わせ三つ雁金。画像は青山霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 32(原敬)

      原敬丸に三つ割桜紋
    • 原敬 。1856年3月15日 - 1921年11月4日、 政治家。 盛岡藩出身。盛岡藩士原直治の次男。分家として独立する際に平民となる。その際、家紋も三つ割桜とする。政界に進出し大正7年に内閣総理大臣に就任。爵位の受け取りを固辞し続けたため「平民宰相」と言われた。画像は盛岡・大慈寺にて撮影。家紋は丸に三つ割桜紋。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 31(後藤新平)

      後藤新平下り散藤紋
    • 後藤新平 。1857年7月24日 - 1929年4月13日、 政治家。 陸奥国胆沢郡出身。台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信大臣、内務大臣、外務大臣、東京市長、東京放送局(後のNHK)初代総裁、拓大学長などを歴任。時計メーカー「シチズン」の名付け親。家紋は下り散藤。青山霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 30(鈴木貫太郎)

      鈴木貫太郎上り藤紋
    • 鈴木貫太郎 。1868年1月18日 - 1948年4月17日、 海軍人、政治家。 和泉国大鳥郡伏尾新田に関宿藩士の鈴木由哲・きよの長男として出生。海軍次官、海軍大将、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長、枢密院副議長、枢密院議長、外務大臣、大東亜大臣を歴任。太平洋戦争終結時の内閣総理大臣(第42代)。家紋は上り藤。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 29(広田弘毅)

      広田弘毅右二つ巴紋
    • 広田弘毅 。1878年2月14日 - 1948年12月23日、 外交官、政治家。 福岡県那珂郡鍛冶町の石材店の息子。旧名は丈太郎。外交官を経て二・二六事件で倒れた岡田内閣の後を受け第32代内閣総理大臣となり日独防共協定を締結。戦後、A級戦争犯罪人として死刑となる。家紋は右二つ巴紋。墓所は福岡市の聖福寺にて撮影。(参照:一本気新聞)

    政治家の家紋 28(吉田茂)

      吉田茂桜紋
    • 吉田茂 。1878年9月22日 - 1967年10月20日、 官僚、政治家。 高知県宿毛出身の自由民権運動の闘士竹内綱の5男として東京神田駿河台に生まれる。5度にわたって内閣総理大臣に任命された。内閣総理大臣としてサンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約を締結、戦後日本を創る。画像は青山霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)
  豆知識
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ