家紋マークのドムーシールやキーホルダーを作っちゃおう!!
お目当ての家紋を探して、家紋の立体シール(エンブレムシール)、メタルドームキーホルダー、ハメパチキーホルダーを注文できます。
HOME
商品について
ご利用ガイド
事業所概要
お問合せ
家紋名を入力してください。
(一部でもOK)〈例〉井桁に木瓜、桜など
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
自然紋
植物紋
動物紋
建築紋
器物紋
幾何紋
文字紋
歴史上人物の紋
神紋・寺紋
BSSARA登場人物
Tweet
HOME
>>
豆知識トップ
>>
豆知識
有名人の家紋 24(オノ・ヨーコ)
オノ・ヨーコ 。1933年2月18日 - 、 前衛芸術家。平和運動家。 東京府出身。明治・大正期の銀行家、日本興業銀行の第4代総裁・小野英二郎の孫。ジョン=レノンと結婚。レノン死後も「愛と平和」のメッセージを世界に向けて発信し続ける。家紋は丸の内に一引両紋。画像は多磨霊園の小野家墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 22(沖田総司)
沖田総司 。1842年夏の日 - 1868年7月19日、 武士。 陸奥国出身。父は白河藩士の沖田勝次郎。新選組隊士。副長助勤、一番隊組長、撃剣師範。本姓は藤原氏。池田屋事件で討幕派数人を切り伏せ活躍したものの直後に肺結核により喀血して倒れる。家紋は丸に横木瓜紋。画像は港区・専称寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 21(岡本太郎)
岡本太郎 。1911年2月26日 - 1996年1月7日、 芸術家。 神奈川県橘樹郡高津村で、漫画家の岡本一平、歌人で作家・かの子との間に長男として出生。「芸術は爆発だ」「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」などの名言を残した。画像は多磨霊園、太郎と同じ敷地にある岡本かの子の墓にある加賀梅鉢紋。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 20(緒方洪庵)
緒方洪庵 。1810年8月13日 - 1863年7月25日、 医師、蘭学者。 備中国出身。足守藩士・佐伯瀬左衛門惟因の三男。大坂に適塾を開き福沢諭吉、橋本左内、佐野常民、大村益次郎達の人材を育成。後に幕府の要請により奥医師兼西洋医学所頭取として幕府に出仕。家紋は丸に三つ割り中陰花菱。画像は高林寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 19(大沢たかお)
大沢たかお 。1968年3月11日 - 、 俳優。 東京都出身。男3人兄弟の末っ子として生まれる。『解夏』で第28回日本アカデミー賞優秀主演男優賞。代表出演作は『世界の中心で、愛をさけぶ』(映画)、『JIN-仁-』(テレビドラマ)等。JIN主役の南方仁の家紋は大沢氏本人の丸に違い鷹の羽紋より。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 18(大石内蔵助)
大石内蔵助 。1659年 - 1703年2月4日、 播磨国赤穂藩の筆頭家老。 播磨国出身。大石家は藤原秀郷の末裔小山氏の一族。代々近江国守護佐々木氏のもとで栗太郡大石庄の下司職をつとめていた。元禄赤穂事件で名を上げ、これを題材とした忠臣蔵で有名になった。家紋は右二つ巴紋。画像は泉岳寺の墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 17(江戸川乱歩)
江戸川乱歩 。1894年10月21日 - 1965年7月28日、 推理作家。 三重県名賀郡名張町出身。本名は平井太郎。祖父の代まで津藩士。少年愛、少女愛等への志向が強かったという。代表作は『怪人二十面相』『人間椅子』『黄金仮面』など。日本推理作家協会初代理事長。家紋は七宝に二つ算木。画像は多磨霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 16(江角マキコ)
江角マキコ 。1966年12月18日 - 、 女優、タレント。 島根県出雲市出身。本名は平野真紀子。高校卒業後、バレーボール選手として活躍。後にモデルに転進。代表出演作「ショムニ」「ラブ・レボリューション」「トリプル・キッチン」等。画像は青山・長谷寺にある江角家の墓所にて撮影。家紋は丸に木瓜紋。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 15(梅宮辰夫)
梅宮辰夫 。1938年3月11日 - 、 俳優。 満州・ハルビン市出身。茨城県水戸市で育つ。本名は梅宮辰雄。タレント・モデルの梅宮アンナは娘。代表出演作は『人生劇場 飛車角』『仁義なき戦い』。テレビドラマ、CMでも活躍。家紋は丸に三つ盛り亀甲紋。画像は小平霊園の梅宮家の墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 14(内村鑑三)
内村鑑三 。1861年3月23日 - 1930年3月28日、 キリスト教思想家。 高崎藩士内村宜之の長男。札幌農学校時代にキリスト教に改宗。福音主義信仰と時事社会批判に基づく無教会主義を唱えた。代表論文『基督信徒の慰』『余は如何にして基督信徒となりし乎』等。家紋は片手下り藤。画像は高崎市・光明寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 13(岩崎弥太郎)
岩崎弥太郎 。1835年1月9日 - 1885年2月7日、 実業家。 土佐国の地下浪人の子として生れる。海援隊の経理を担当。明治の動乱期に政商として巨利を得て、三菱財閥を創業。娘婿から加藤高明及び幣原喜重郎の2人の内閣総理大臣を輩出。家紋は三階菱紋。画像は染井霊園・岩崎家の墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 12(井深大)
井深大 。1908年4月11日 - 1997年12月19日、 実業家。 栃木県日光町出身。飯盛山で自刃した白虎隊士・井深茂太郎の一族の末裔。盛田昭夫と共にソニーの創業者の一人。戦後日本を代表する起業家として世界的にも有名。トランジスタラジオ、トリニトロンテレビ等を世に送り出す。家紋は丸に隅立て組み井筒紋。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 11(和泉元彌)
和泉元彌 。1974年6月4日 - 、 能楽師狂言方。 東京都板橋区出身。和泉流19世宗家・和泉元秀(画像は本願寺・和田堀廟所の元秀の墓)の長男として出生。本名は山脇元彌。和泉流宗家宗家会在籍。妻はタレントの羽野晶紀。大河ドラマ「北条時宗」で主役を務める。和泉家の門には雪輪に平四つ目結の家紋が見られる。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 10(石原裕次郎)
石原裕次郎 。1934年12月28日 - 1987年7月17日、 俳優・歌手。 山下汽船に勤める父・石原潔 母・光子の次男として出生。石原プロモーション創始者。現東京都知事の石原慎太郎は実兄。代表出演作『嵐を呼ぶ男』『太陽の季節 』『黒部の太陽』等。永遠の大スター。家紋は七つ矢車。画像は総持寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 9(石ノ森章太郎)
石ノ森章太郎 。1938年1月25日 - 1998年1月28日、 漫画家。 宮城県登米郡石森町出身。代表作は『サイボーグ009』『HOTEL』『仮面ライダー』など。500巻770作品におよぶ個人全集『石ノ森章太郎萬画大全集』は一人の著者による最も多い漫画出版の記録としてギネス認定された。画像は祥雲寺にて撮影。家紋は丸に蔦。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 8(石川啄木)
石川啄木 。1886年2月20日 - 1912年4月13日、 詩人。 岩手県南岩手郡に寺の住職・石川一禎の長男として出生。本名は、石川一。「東海の小島の磯の白砂に われ泣き濡れて蟹と戯むる」など有名詩を残す。代表作は小説『我等の一団と彼』、詩集『一握の砂』。家紋は丸に笹竜胆紋。石川啄木記念館にて確認。(参照:一本気新聞)
有名人の家紋 7(いかりや長介)
いかりや長介 。1931年11月1日 - 2004年3月20日、 コメディアン。 東京市本所区出身。本名は碇矢長一。父・碇矢一郎は築地の魚河岸で運搬の仕事に従事していた。『8時だョ!全員集合』『ドリフ大爆笑』で一世を風靡。『踊る大捜査線』の和久平八郎役で俳優としても認められる。家紋は丸に蔦紋。画像は蓮昌寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
三菱電機、赤の「三菱」マークで統一
三菱電機は1月9日、ブランドロゴを日本国内と国外で統一すると発表した。今春から順次切り替えを行う。(中略)
三菱電機は1921年に、三菱造船(現・三菱重工)の電機製作所を母体として創業。当初は、創業家である岩崎家の家紋「三階菱」と、土佐山内家の家紋「三ツ柏」に由来する「三菱」マークを使用していた。…後略(マイナビニュースより)
マイナビニュースのサイトはこちら
神戸の神社仏閣 18(法恩寺、日蓮正宗)
寺紋は細輪に鶴丸紋。〒652-0041 兵庫県神戸市兵庫区湊川町10丁目23-4。TEL.078-511-0222。(2013.10.31(木)撮影)
有名人の家紋 6(アントニオ猪木)
アントニオ猪木 。1943年2月20日 -、 プロレスラー、実業家。 神奈川県横浜市鶴見区出身。本名は猪木寛至。元参議院議員。日本プロレス、東京プロレスを経て、新日本プロレスを立上げる。異種格闘技戦の実現などにより日本のプロレス・格闘技界に大きな影響を与えた。家紋は丸に横木瓜紋。画像は総持寺の猪木家墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)
国宝松本城、新春開門式 6289人が入場
松本市の国宝松本城で三日、新春開門式があり、本丸庭園につながる黒門が午前九時すぎに太鼓やほら貝の音とともに開かれた。二十三回目のこの日は市民ら六千二百八十九人が入場した。
庭園では、松本藩主だった松平家の家紋が入ったヒノキのぐい飲みや紅白餅が無料で配られたほか、国宝松本城古城太鼓の初打ちや羽根つき大会などもあった。訪れた人たちは青空と雪化粧した北アルプスに映える松本城を望みながら楽しんでいた…後略(中日新聞より)
中日新聞サイトはこちら
神戸の神社仏閣 17(苅萱寺、真言宗)
寺紋は井桁に蔦紋。〒652-0043 兵庫県神戸市兵庫区会下山町3丁目20-8。TEL.078-521-1141。(2013.10.31(木)撮影)
新しい豆知識へ
過去の豆知識へ
HOME
>>
豆知識トップ
>>
豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示
プライバシーポリシー
サイトマップ
Copyright
©
2008 bbPlus. All Rights Reserved.
有名人の家紋 24(オノ・ヨーコ)
有名人の家紋 22(沖田総司)
有名人の家紋 21(岡本太郎)
有名人の家紋 20(緒方洪庵)
有名人の家紋 19(大沢たかお)
有名人の家紋 18(大石内蔵助)
有名人の家紋 17(江戸川乱歩)
有名人の家紋 16(江角マキコ)
有名人の家紋 15(梅宮辰夫)
有名人の家紋 14(内村鑑三)
有名人の家紋 13(岩崎弥太郎)
有名人の家紋 12(井深大)
有名人の家紋 11(和泉元彌)
有名人の家紋 10(石原裕次郎)
有名人の家紋 9(石ノ森章太郎)
有名人の家紋 8(石川啄木)
有名人の家紋 7(いかりや長介)
三菱電機、赤の「三菱」マークで統一
三菱電機は1921年に、三菱造船(現・三菱重工)の電機製作所を母体として創業。当初は、創業家である岩崎家の家紋「三階菱」と、土佐山内家の家紋「三ツ柏」に由来する「三菱」マークを使用していた。…後略(マイナビニュースより)
マイナビニュースのサイトはこちら
神戸の神社仏閣 18(法恩寺、日蓮正宗)
有名人の家紋 6(アントニオ猪木)
国宝松本城、新春開門式 6289人が入場
庭園では、松本藩主だった松平家の家紋が入ったヒノキのぐい飲みや紅白餅が無料で配られたほか、国宝松本城古城太鼓の初打ちや羽根つき大会などもあった。訪れた人たちは青空と雪化粧した北アルプスに映える松本城を望みながら楽しんでいた…後略(中日新聞より)
中日新聞サイトはこちら
神戸の神社仏閣 17(苅萱寺、真言宗)