家紋マークのドムーシールやキーホルダーを作っちゃおう!!
お目当ての家紋を探して、家紋の立体シール(エンブレムシール)、メタルドームキーホルダー、ハメパチキーホルダーを注文できます。
HOME
商品について
ご利用ガイド
事業所概要
お問合せ
家紋名を入力してください。
(一部でもOK)〈例〉井桁に木瓜、桜など
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
自然紋
植物紋
動物紋
建築紋
器物紋
幾何紋
文字紋
歴史上人物の紋
神紋・寺紋
BSSARA登場人物
Tweet
HOME
>>
豆知識トップ
>>
豆知識
神戸の神社仏閣 6(行守寺(ぎょうしゅじ)、日蓮宗)
宗章について。 これは日蓮聖人の名に因んで、日輪と白蓮華を図案化したものです。そして、「日蓮」という名については、聖人ご自身、「明らかなること日月にすぎんや。浄き事蓮華にまさるべきや。…。日蓮また日月と蓮華の如くなり」(四条金吾女房御書)と述べられています。 また、この紋章は聖誕七百年(大正十年)記念として考案されたもので、意匠登録されて、旗や袈裟などの布地の模様などに使われています。ちなみに日蓮上人の家紋は井桁に橘紋です。兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-11-25。TEL.078-511-9691。(2013.10.27(日)撮影)
政治家の家紋 50(井上馨)
井上馨 。1836年1月16日 - 1915年9月1日、 政治家、実業家。 長州藩士・井上五郎三郎光享の次男。本姓は源氏。清和源氏の一家系 河内源氏の流れを汲む安芸国人。外務卿、参議、農商務大臣、内務大臣を歴任。元々の家紋は割剣酢漿草菱だが、青山・長谷寺の墓所には桜菱紋が彫られている。(参照:一本気新聞)
神戸の神社仏閣 5(立江寺、真言宗大覚寺派)
四国八十八ヵ所霊場第19番立江寺の別院として、大正10年創建。戦災により一切を消失。昭和26年復興するが、平成7年阪神大震災で損壊。平成10年9月本堂新築完成。神紋は巴紋。神戸市兵庫区北山町12−5。TEL.078-521-1975。(2013.10.27(日)撮影)
政治家の家紋 49(榎本武揚)
榎本武揚 。1836年10月5日 - 1908年10月26日、 幕臣、政治家。 父・箱田良助(備後福山藩士)が榎本家の株を買い幕臣となる。新政府軍が江戸城を無血開城すると幕府軍艦を率いて蝦夷地に逃走。五稜郭に拠り蝦夷島政府を設立。維新後、新政府に登用され外務大輔、海軍卿等を歴任する。画像は文京区・吉祥寺にて撮影。家紋は丸に梅鉢。(参照:一本気新聞)
神戸の神社仏閣 4(氷室神社)
山の斜面の奥まった一角が氷室(ひむろ)神社である。この神社には、仁徳天皇が祀られている。また、平清盛が厳島神社から勧請したという弁財天も祀られている。氷室の名の由来は、日本書紀によると1600年ほど前、仁徳天皇の異母兄に当たる額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかのひこのみこ)がこの地で狩をしていた時、洞窟を発見した。村長に「冬に取った氷を萱草で包んでおくと、夏になってもこの氷を使える」と聞き、仁徳天皇に氷を献上したことからきており、これより後、仁徳天皇を祀って創建されたと伝えられている。 平清盛が福原遷都の際、厳島神社を勧請(かんじょう)し祀った七弁天の一つといわれ、後に祭神が代わったものと思われます。また源平合戦のときには、平教経(たいらののりつね)が陣取っていた。当時、氷室神社から豊富な清水がわき「陣馬の井」と呼ばれていた。この神社の奥には今も氷室が残っている。 。神戸市兵庫区氷室町2-7。TEL.078-531-2833。(2013.10.27(日)撮影)
政治家の家紋 48(坂本龍馬)
坂本龍馬 。1836年1月3日 - 1867年12月10日、 政治家・実業家。 清和源氏の一支族美濃源氏土岐氏の庶家、明智左馬助秀満の末裔を称する。土佐藩脱藩後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中・海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の成立に尽力する。龍馬の家紋・桔梗紋は、「組合角に桔梗紋」。(参照:一本気新聞)
神戸の神社仏閣 3(荷松院幸大寺、時宗)
宗祖は証誠大師 一遍上人(智真)で鎌倉期(1274年)の開宗。本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)、本尊は「阿弥陀仏」。寺紋は隅切り角に三の字。兵庫県神戸市兵庫区鵯越筋2。TEL.078-521-1587。(2013.10.27(日)撮影)
政治家の家紋 47(板垣退助)
板垣退助 。1837年5月21日 - 1919年7月16日、 土佐藩士、政治家。 高知城下中島町出身。土佐藩上士・乾栄六正成の長男。戊辰戦争では土佐藩軍指令・東山道先鋒総督府参謀として幕府軍を撃破。自由民権運動の主導者として知られる。戦後、100円札に肖像が用いられた。家紋は土佐桐紋。画像は品川神社にて撮影。(参照:一本気新聞)
神戸の神社仏閣 2(夢野大師福寿院、真言宗)
明治末年の湊川改修工事の砌川底より掘り出された石仏を貰い受けられた開山和尚(徳順尼)が、下沢通あたりでお祀りされていたところ仏様が夢枕に立ち「なむだいし いのるこころの もろびとの二世のねがいをかなえたまふとの歌とともに鵯越のこれこれの場所に庵を建てて祀ってくれ」との仰せによりこの山を開き祀ったと言う。現在は奥の院にてお祀りされています。社紋は下がり藤紋と三鈷杵を象った紋。〒652-0052。兵庫県神戸市兵庫区鵯越筋2-46。TEL.078-511-5284。(2013.10.27(日)撮影)
神戸の神社仏閣 1(高取山本宮 高取神社)
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈願なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭りになられたことを御創祀とする古社と伝えられます。 更に、天平年間に至り、兵庫の築港と周辺開発を行った行基が、兵庫の津から仰ぎ見られる高取山に、開発の守護神として「豊受姫命(とようけひめのみこと)」をお祭りなされたことを「高取稲荷大神」の御創祀とします。 上、御二柱を併せ奉って「高取大神」と尊称申し上げ、国家鎮護・家内安全・産業商業の安全発展などの守護神として崇敬されます。 四方を遠望できる高取山頂(標高328.8m)一帯を神域とし、遠近多くの方々に広く親しまれています。 社紋は稲紋。〒653-0856 兵庫県神戸市長田区高取山町103−2。TEL.078-611-5925。(2013.10.27(土)撮影)
政治家の家紋 46(樺山資紀)
樺山資紀 。1837年12月9日 - 1922年2月8日、 海軍軍人、政治家。 薩摩藩士、橋口与三次の三男に生まれ、同藩士、樺山四郎左衛門の養子となる。読みは、かばやますけのり。第1次山縣内閣、第1次松方内閣では海軍大臣に就任。最終階級は海軍大将。白洲正子の祖父にあたる。家紋は丸に二本山道紋。染井霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 45(三条実美)
三条実美 。1837年3月13日 - 1891年2月18日、 公卿、政治家。 藤原北家閑院流の嫡流で、太政大臣まで昇任できた清華家のひとつ三条家の生まれ。尊皇攘夷(尊攘)派の公家として活躍。明治国家創立期の中心人物の一人として内大臣、右大臣、太政大臣等を歴任。家紋は三条花角紋。画像は護国寺の墓所にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 44(谷干城)
谷干城 。1837年3月18日 - 1911年5月13日、 陸軍軍人、政治家。 高知城下、土佐藩上士・谷万七の第4子。読みは、たにたてき。幕末時代は、攘夷から倒幕派へ。西南戦争の際には西郷軍の攻撃から熊本城を死守した。最終階級は陸軍中将。その後、学習院院長や農商務大臣も務めた。家紋は左三つ巴紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 43(大隈重信)
大隈重信 。1838年3月11日 - 1922年1月10日、 政治家、教育者。 佐賀城下会所小路に、佐賀藩士の大隈信保の長男として生まれる。上士身分。東京専門学校(現早稲田大学)の創設。1898年6月30日に薩長藩閥以外からでは初の内閣総理大臣に就任。画像は護国寺の墓所の手水鉢の剣花菱を撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 42(山縣有朋)
山縣有朋 。1838年6月14日 - 1922年2月1日、 政治家、陸軍軍人。 萩城下近郊の阿武郡出身。長州藩の中間・山縣有稔の長男。奇兵隊に入って頭角を現し新政府では日本陸軍の基礎を築き国軍の父と称される。内閣総理大臣(第3、9代)。最終階級は元帥陸軍大将。家紋は丸に大和桜紋と三つ鱗紋。画像は護国寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 41(伊藤博文)
伊藤博文 。1841年10月16日 - 1909年10月26日、 政治家。 周防国熊毛郡束荷村字野尻の農家の長男。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣。アジア最初の立憲体制の生みの親であり、またその体制上で活躍した最初の議会政治家として「明治の元勲」と呼ばれる。品川区・谷垂墓地にて撮影。家紋は上がり藤紋。(参照:一本気新聞)
新しい豆知識へ
過去の豆知識へ
HOME
>>
豆知識トップ
>>
豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示
プライバシーポリシー
サイトマップ
Copyright
©
2008 bbPlus. All Rights Reserved.
神戸の神社仏閣 6(行守寺(ぎょうしゅじ)、日蓮宗)
政治家の家紋 50(井上馨)
神戸の神社仏閣 5(立江寺、真言宗大覚寺派)
政治家の家紋 49(榎本武揚)
神戸の神社仏閣 4(氷室神社)
政治家の家紋 48(坂本龍馬)
神戸の神社仏閣 3(荷松院幸大寺、時宗)
政治家の家紋 47(板垣退助)
神戸の神社仏閣 2(夢野大師福寿院、真言宗)
神戸の神社仏閣 1(高取山本宮 高取神社)
政治家の家紋 46(樺山資紀)
政治家の家紋 45(三条実美)
政治家の家紋 44(谷干城)
政治家の家紋 43(大隈重信)
政治家の家紋 42(山縣有朋)
政治家の家紋 41(伊藤博文)