HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    政治家の家紋 56(大久保利通)

      大久保利通三つ藤巴
    • 大久保利通 。1830年9月26日 - 1878年5月14日、 政治家。 薩摩国鹿児島城下高麗町に下級藩士として誕生。西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と呼ばれる。維新後は内務省を設置し自ら初代内務卿として実権を握ると地租改正、徴兵令、殖産興業政策を推進。家紋は三つ藤巴。画像は青山霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    神戸の神社仏閣 14(蛭子神社)

      蔓柏紋 蛭子神社
    • 兵庫のまちは平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港のあるまちとして知られていました。 平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、福原には一時都がおかれた事もあります。後に兵庫のまちは「兵庫津」と呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していくことになります。 兵庫津の道、西国街道という古い歴史を持つ柳原の中心に蛭子神社は建立されています。 元禄5年(1691)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていたことがわかります。 現在は「柳原のえべっさん」という愛称で親しまれ、毎年、1月9日〜11日の「十日えびす大祭」は商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわいます。。神紋は蔓柏紋。〒652-0806 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5−20。TEL.078-651-0183。WEB. http://www.hyogo-ebisu.com/ (2013.10.30(水)撮影)

    政治家の家紋 55(木戸孝允)

      木戸孝允葉菊菱紋
    • 木戸孝允 。1833年8月11日 - 1877年5月26日、 武士・政治家。 長門国萩呉服町萩藩医 和田昌景の長男として出生。桂家の末期養子となる。尊王攘夷派の中心人物。西郷隆盛、大久保利通とともに維新の三傑として並び称せられる。桂小五郎時代は丸に三つ星紋。画像は多磨霊園にある類縁・木戸幸一の墓所にて撮影。葉家紋は菊菱紋。(参照:一本気新聞)

    神戸の神社仏閣 13(八王寺、曹洞宗)

      八王寺01 八王寺02
    • 兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2丁目1。TEL.078-575-8444。(2013.10.29(火)撮影)

    井伊家の家紋紹介 彦根城博物館

    • 彦根藩主井伊家の家紋を紹介するテーマ展「橘と井桁−彦根藩井伊家の家紋−」が二十九日、彦根城博物館で始まった。十二月二十二日まで。
      江戸時代に井伊家は、橘と井桁をモチーフにした二種類の家紋を使用。橘紋は実、葉、枝を描いて丸で囲んだ模様で、井桁紋は四本の直線を組み合わせてある。橘は吉祥を象徴し、井桁は井伊家出身地の遠江国井伊谷(現在の浜松市)の地名からとったと推測される。
      今回は、二つの家紋をあしらった武具を中心に、かみしもや食器など博物館が所蔵する井伊家伝来の十九点と個人蔵一点を展示。後略(中日新聞より)
      西日本新聞サイトはこちら

    政治家の家紋 54(江藤新平)

      江藤新平藤巴
    • 江藤新平 。1834年3月18日 - 1874年4月13日、 佐賀藩士、政治家。 江藤家は肥前小城郡晴気保の地頭千葉常胤の末裔を称する。明治新政府では近代的な集権国家と四民平等を説き国法会議や民法会議を主催して民法典編纂に取り組む。佐賀の乱を起こすが敗れ処刑される。家紋は藤巴。画像は佐賀の本行寺にて撮影。(参照:一本気新聞)

    神戸の神社仏閣 12(浄栄寺、浄土真宗)

      家紋 浄栄寺
    • 兵庫県神戸市兵庫区塚本通6-2-23。TEL.078-575-9307。(2013.10.29(火)撮影)

    政治家の家紋 53(東久世通禧)

      東久世通禧竜胆車
    • 東久世通禧 。1834年1月1日 - 1912年1月4日、 公家、政治家。 京都出身。羽林家格の村上源氏の公家・東久世通徳の子。読みは、ひがしくぜみちとみ。七卿落ちの一人。王政復古によって復権を果たし、その後は枢密顧問官、貴族院副議長、枢密院副議長を歴任。家紋は竜胆車。画像は中目黒・長泉院にて撮影。(参照:一本気新聞)

    神戸の神社仏閣 11(普賢寺(ふげんじ)、浄土真宗本願寺派)

      藤紋 普賢寺
    • 寺紋は藤紋。兵庫県神戸市長田区菅原通2-2-1。TEL.078-576-4747。(2013.10.29(火)撮影)

    政治家の家紋 52(広沢真臣)

      広沢真臣変り組違い棒紋
    • 広沢真臣 。1834年2月7日 - 1871年2月27日、 政治家。 長州藩出身。藩士・柏村安利の四男。読みは、ひろさわさねおみ。大久保利通らと共に討幕の密勅の降下に尽力。維新の十傑の1人。維新後に刺客の襲撃によって暗殺された。『広沢真臣日記』は幕末維新史の一級資料として評価が高い。家紋は変り組違い棒紋。(参照:一本気新聞)

    神戸の神社仏閣 10(西室院(にしむろいん)、高野山真言宗)

      抱き鬼柏に三木紋 西室院
    • 高野山真言宗兵庫青年教師会の恒例行事、11/9高野山での「土砂加持法会」に向けての習礼(リハーサル)も行われます。寺紋は抱き鬼柏に三木紋。兵庫県神戸市兵庫区中道通5丁目1−3。TEL.078-575-5160。(2013.10.28(月)撮影)

    居酒屋 家紋

      居酒屋家紋 居酒屋家紋
    • 愛媛県松山市にある居酒屋さん。魚介料理・海鮮料理がメインで珍しい食材にもお目にかかれるようです。アルコールはマタタビ酒をはじめ自家製の薬膳酒がズラリと揃っているようで、価格的にも適正で安心して頂けるお店。皆さんも出張などで松山へ行かれました折りに立ち寄ってみてはいがですか。
      詳しくは「食べログ」でどうぞ

    神戸の神社仏閣 9(浄行寺、浄土真宗本願寺派)

      藤紋 浄行寺
    • 寺紋は藤紋。兵庫県神戸市長田区四番町2-9-52。TEL.078-575-6946。(2013.10.28(月)撮影)

    神戸の神社仏閣 8(顕真寺、浄土真宗本願寺派)

      藤紋 顕真寺
    • 寺紋は藤紋。兵庫県 神戸市長田区三番町1-3。TEL.078-576-3264。(2013.10.28(月)撮影)

    龍馬生誕178年、高知でお祝い 行列やキャンドルも

    •  坂本龍馬の誕生日の15日、故郷の高知市で生誕178年を祝うイベントが開かれた。集まった人たちは、ちょうちん行列やケーキのキャンドル点灯で、土佐の偉人に思いをはせた。
       夕方、同市上町の生誕地に約45人のファンが集合。龍馬のお面をかぶり、羽織はかまに革靴を履いた男性を先頭に、坂本家の家紋が入ったちょうちんを持って市中心部の公園まで約30分練り歩いた。
       公園の特設ステージには特大のケーキが用意され、178本のキャンドルに灯がともると訪れた約200人が拍手した。(西日本新聞より)
      西日本新聞サイトはこちら

    政治家の家紋 51(前島密)

      前島密九曜紋
    • 前島密 。1835年2月4日 - 1919年4月27日、 官僚、政治家。 越後国頸城郡津有村に豪農、上野助右衛門の二男。江戸遷都を建白した。日本の近代郵便制度の創設者。1円切手の肖像になる。「郵便」「切手」「葉書」という名称を定め「郵便制度の父」と呼ばれる。家紋は九曜紋。画像は雑司ヶ谷霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    神戸の神社仏閣 7(夢野八幡神社)

      夢野八幡神社01 夢野八幡神社02
    • 平清盛は福原に新しい都を建設するにあたって、土地区画整理をするための基準点として見晴らしの良い高台から狼煙をあげ、それを目印に東西十町、南北十五町の条理の線引きを行ったそうです。その後、都を一望出来るこの高台に八幡大神を祀り、夢野八幡神社を創建して福原京の繁栄祈願、王城守護を願ったといわれています。神戸市兵庫区氷室町1-5。(2013.10.27(日)撮影)
  豆知識
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ