HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    みこしと衣装、無料で貸し出します 山形市・あす花笠まつりで登場

       山形市は、昨年購入した山形伝統工芸御輿(みこし)の担ぎ手用の衣装を新たにそろえた。地域のにぎわい創出を目的に、みこしと合わせ、市民に無料で貸し出す。お披露目を兼ね、山形花笠まつり初日の5日に市職員らが、この衣装を着てみこしを担ぐ。
       衣装は、はんてん、腹掛け、股(もも)引きなどから成り、S、M、Lの3サイズで計100人分を購入。はんてんには山形城主最上義光のかぶとの前立て、最上家の家紋、赤い「舞」の大文字をデザインした。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    真田ミュージアム:建設 大河に合わせ、来春にも完成 九度山

       戦国武将・真田幸村の活躍をテーマにした来年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送決定を受け、幸村ゆかりの九度山町が、展示施設「九度山町・真田ミュージアム」を建設することになり、このほど施設や展示の概要が決まった。九度山での幽閉時代の幸村にスポットを当てた展示とし、今年度中の完成を目指す。施設と展示を合わせた事業費は3億2410万円。(後略) (毎日新聞より)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    <御座船>黄金船 供養の内堀遊覧

       黄金色に輝く御座船ござぶねが、大阪城内堀の水面みなもを滑るように進むと、勇壮な石垣が目の前に迫ってきた。「下から見上げると、いかに攻めるのが難しい城かが、良くわかるでしょう」。船を運航する「伴ピーアール」社長の伴一郎さん(67)が笑顔で話した。(中略)
        間近で見る高さ30メートル近い石垣は、迫力たっぷり。石垣作りを担当した各藩の家紋が刻まれた石、本丸の北東に魔よけとしてはめ込まれたとされる人面石も、この近さなら判別できる。(後略) (読売オンラインより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    『神都物語 伊勢神宮の近現代史』 ジョン・ブリーン著

       江戸時代にお伊勢参りで栄えた「庶民の聖地」は、明治維新とともに大きく変わった。
       天皇の祖先をまつる地として、近代国家と密接不可分な関係が築かれていく。そして終戦によるさらなる変容。時代に応じて変わり続ける伊勢神宮の姿を通して、日本の近現代を見る。(読売オンラインより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    有名人の家紋 29(勝海舟)

      勝海舟丸に剣花菱紋
    • 勝海舟 。1823年 - 1899年1月19日、 幕臣、政治家。 父は旗本小普請組の勝小吉。曽祖父・銀一は越後国三島郡長鳥村の貧農の家に生まれた。幕末の動乱期、幕臣として、神戸海軍操練所の創設、江戸城無血開城などの偉業を成し遂げる。明治維新後は参議、海軍卿、枢密院顧問として活躍。家紋は丸に剣花菱。(参照:一本気新聞)

    龍馬ゆかりの幻のかまど「三岡へっつい」探しています

       福井県は、NHKの大河ドラマ誘致に向けて有力候補にあげている福井藩士、由利公正(三岡八郎、1829〜1909年)が発明したといわれるかまど「三岡へっつい」を探している。県は「由利はほかにも発明したものがある」とし、合わせて由利に関する情報提供も呼びかけている。
       由利は幕末に藩政を刷新し、五箇条の御誓文の起草に参画するなど明治維新に貢献した人物。平成30年が明治維新から150年の記念の年にあたるため、県は誘致実現に向け、大河ドラマの有力候補として由利を県民に知ってもらい、機運を盛り上げる考えで、「身近なところでも活躍していたとみられる」(県担当者)ことから三岡へっついを探している。(後略)(産経WESTより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    切り子灯籠の生産最盛期

       長崎県島原市のお盆の伝統行事、精霊流しの精霊船を飾る「切り子灯籠」の生産が最盛期に入った。
       1637年の島原の乱後、仏教の普及を図るため、豪華な船を流すようになったともいわれる島原の精霊流し。切り子灯籠は初盆を迎える家に贈る風習があり、8月15日に精霊船に飾り付けて流す。
       同市内に3軒あるという製造会社の一つ、マルイチ葬祭は今年も例年通り約7千個を作る予定。2800円のミニサイズから最高級の7千円まで4種類あり、弁天町1丁目の作業場では21日からアルバイトを雇い、約30人態勢で生産。木を組み合わせた灯籠部分の製作や家紋の張り付け、造花の飾り付けなどの作業に追われている。作業はお盆まで続くという。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    富士急ハイランドに「戦国レストラン」 甲斐の武将・武田信玄テーマに

       富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)内「お食事処 防波亭」2階に7月10日、戦国テーマレストラン「甲斐宝刀信玄館(かいほうとうしんげんやかた)」がオープンした。(中略)
       外観は、戦国最強の騎馬軍団をイメージした「武田の赤備え」や武田家家紋「四つ割菱」、武田二十四将の家紋などで装飾。館内は、「風林火山」「合戦場」「川中島」「武田二十四将」をテーマに装飾し、甲冑や櫓(やぐら)、陣幕などを配置する。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

  豆知識
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ